教室だより

2025.4.1 新年度がいよいよ始まりますね。あかつき書道教室もみなさんの段級の切り替えや新課題の準備に大忙し。でもみなさんの笑顔を思い浮かべると、何やらこちらもワクワクです。画像は、私が講師をしている茨木市立生涯学習センターの昨年度最後の「きらめきフェスタ」でのオープン前の書道展会場の様子です。今年度もさまざまな作品展を開催できればと思います。さあ、また新たなスタート!みなさん、がんばっていきましょう。

2025.2.18 みなさんは、鉛筆けずりを使う場合、手動と電動のどちらを使いますか。教室では手動のものしか置いていません。電動は、早くきれいに削れて、とても便利ですね。でも私は手動で鉛筆の削れていく、あの音がとても好きです。教室に初めて来た生徒の中には「んん?これ、どうやって使うの?」という声も少なくありません。でもすぐに慣れて、私と同じように削れていく音を楽しむ人もいます。置いている鉛筆けずりは全部で3つ。左から、私専用、ハンドル型(こちら、先日ハンドルが取れてしまったので引退しました)、ペットボトル型です。NEWハンドル型は、今週デビューの予定!お楽しみに。

2025.2.11 展覧会情報でもご紹介していますが、関西万博で開催される書道展に私の作品も展示されることになりました。公式ホームページもできましたので、チェックしてみてください。 https://expo-shodo.jp

2025.1.16 新年のご挨拶を申し上げます。本年もよろしくお願いします。       新年最初のお稽古が始まりました。生徒の皆さんの元気な姿、笑顔に出会え、とてもうれしかったです。今年もしっかり書いて、楽しく過ごしましょう!画像は、私が講師をしている茨木市立生涯学習センターで新年に開催していた作品展の場所の様子です。あかつき書道教室作品展のすぐ後からの開催でした。このようにいろいろなところでの発表の場に関わることができ、幸せに思います。

2024.12.31  今年最後の日となりましたね。皆さんにとって、今年はどんな1年でしたか。あかつき書道教室は、相変わらずにぎやかで、楽しい日々でした。今年最後のおけいこは、みんな大好き!カレンダー制作。なぜか、私は紙のサイズをまちがえてしまい、例年の2倍の大きさのものを用意してしまいました。それでもみんな大喜び。それぞれが個性あふれるカレンダーに仕上げてくれました。画像は制作風景と完成作品のほんの一部です。みなさん、お疲れ様でした!そして今年も一年ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えくださいね。

2024.12.3 12月、今年最後の月となりましたね。なんだか毎日暖かく、12月の感じがしませんが、これから寒くなっていくのでしょうか。さて私は、1週間ほど前から書道関係の方々の個展や社中展が連続であり、あちらこちらと走り回っています(生徒のみなさんからは「いつものことやん」と言われつつ)。先週など書道展3ヶ所強行ツアーを体験しました。そして来週からは、私も出品している現創会書展が開催されます。詳細は、展覧会情報に載せていますが、こちらは私、運営委員のため、準備で走り回っています。結局12月は色々な意味で「師走」。画像は、最初に行った展覧会会場から次の展覧会場に移動するときに通り抜けた京都御苑です。とてもきれいでした!

2024.11.11 きょうはポッキーの日…とはあまり関係がないのですが、先日第19回全日本小学生・中学生紙上展」の結果発表がありました。今年もあかつき書道教室から3名の生徒が準ベスト50に選ばれました。3人のみなさん、おめでとうございます!夏休みに必死でがんばった甲斐がありましたね。主催ホームページにも結果発表が掲載されていますので、見てくださいね。

https://www.nihonshogeiin.or.jp/exhibition/shotyu/第19回全日本小学生・中学生紙上展-結果発表/

2024.10.18 今月11日から3日間開催の「あかつき書道教室生徒作品展」が無事に終了しました。開催期間中、多くの方にご観覧いただき、とてもうれしかったです。ありがとうございました。また開催前から搬出まで、仕事や用事の合間をぬってお手伝いくださった生徒の方々にも心より感謝申し上げます。今年は10回記念ということで、少し企画展示のようなこともさせていただきました。会場内で笑いが起きたり、盛り上がったりと、とても良い時間を過ごすことができました。次回もまたこのように開催できるよう、更なる進化をめざしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました!